HOME Interview

渡部 紗季

INTERVIEW
ひめボス認証事業所

社会福祉法人 福角会

福祉の道で見つけた使命

働きながら、親としても成長中

profile

いつきの里・いつきホームズ

サービス管理責任者・主任生活支援員

渡部 紗季

(2010年入社)

出身校

聖カタリナ大社会福祉学部

出身地

香川県観音寺市

高校の総合の授業で福祉職に興味を持ち、「自分もこの世界で何かできる事があるかも」と福祉を専門に学ぶために進学した渡部さん。大学時代は知的障がいがある方と触れ合うサークルにも所属しており、そこでの経験もあって知的障がい者支援の道を選びました。現在は責任者の役職も全うしつつ、1歳の息子の子育てにも奔走する毎日です。

入職のきっかけや決め手はなんでしたか?

学校から推薦された就職先のひとつがここだったんです。それと大学時代、校内で「いつきの里」の利用者さんが作られたクッキーが販売されていて。自分の中では身近な施設だったから、というのもありました。

view more

現在のお仕事の内容を教えてください。

入職してから長年「いつきの里・いつきホームズ」という居住型施設で、生活支援員として知的障がいを持つ方の生活のサポートをしています。食事や入浴、日々のレクリエーションやリハビリのお手伝いが主な業務になりますね。また直近で「サービス管理責任者」という役職に就いたため、施設の利用者さん1人ひとりの個別支援計画を取りまとめるような役割も担っています。

今まで勤めてきた中で印象的だったエピソードはありますか。

施設の利用者さんの中には、かれこれ10年以上のお付き合いとなる方もいます。中には入職当初あまりうまく関係性が築けなかった方もいましたが、その中でもお誕生日をお祝いしたり、些細な会話で拾った好みに寄り添ったり、ご家族の方と密なやりとりを行ったり、自分ができる精一杯のことで最終的にはそういった方とも関係性を作ることができました。向こうから挨拶をしてくれたり、笑顔を見せてくれた時は嬉しかったですね。

日頃働く中でどんなことに気を付けていますか。

利用者さんたちが話しやすい雰囲気でいることは常に意識しています。暗くならないように自分から積極的に挨拶をしたり、仕事が忙しくても聞く時間を作って、その際は手を止めて相手の話にきちんと耳を傾けたり。年々責任も大きくなり、やるべき仕事も増えていますが、今後も“話しかけやすい”人でいられるようにしたいですね。

view more

お仕事でやり甲斐を感じるのはどんな瞬間でしょう。

ふとした時に頂ける利用者さんの「ありがとう」の言葉が、やはり一番やり甲斐に繋がりますね。時には遅くまで働いていると、「忙しそうやね、早く帰りよ」と、私たち職員を気遣って声をかけてくれる利用者さんもいるんです。そういった優しさや温かみあるやりとりに触れられる瞬間も、この仕事の嬉しさや楽しさを感じる時間です。

view more

就活を控えた学生へのアドバイスをお願いします。

今後長い社会人生活を思うと、「どんな仕事で働こう…」と悩んだり焦ってしまう人も多いと思います。ですが、あまり難しく考えなくても大丈夫。困ったら「ちょっと好きかも」「なんとなく良さそう」という、小さな直感や感覚も大事にしてみてください。

view more

ある日の時間割

08:00

出社・伝達日誌等確認

当日のスケジュールを確認。その後女性寮へ移動し、状況確認や随時利用者さんへの支援を行います。

10:00

送迎・日中活動支援

所属する活動班へ移動し、利用者さんと一緒にミュージックケアやリサイクル作業、リハビリ活動などを行います。日によっては、利用者さんの送迎に行くことも。

12:15

昼休憩

同僚と話しながら食事を取ってリフレッシュします。

13:15

日中活動支援・事務作業

所属する活動班へと再度移動。利用者さんと一緒に、午前中と同様の様々な活動を行います。合間の時間で事務作業を行うこともあります。

15:00

ミーティング・夕礼・送迎

女性寮のミーティングに参加。利用者さんの日中の様子の引継ぎを行います。その後、夜勤者ミーティングを行い、各寮の情報を共有します。日によっては送迎へ。

16:00

記録・資料作成、寮内支援

日中活動の記録や個別支援計画などの資料を作成します。状況に応じて、女性寮の利用者支援を行うこともあります。

16:30

退社

現在は時短勤務を利用しています。定時退社を基本とし、保育園に子どもを迎えに行って帰宅します。

入社後のキャリアパス

1年目

いつきの里・いつきホームズ 生活支援員

13年目

産休・育休

15年目

復職、同施設サービス管理責任者

産休・育休を経て、現在はサービス管理責任者として活躍中。安心して復職し、キャリアを重ねられる、誰もが働きやすい職場づくりが、法人全体で進んでいます。

休日の過ごし方

家族で外出、子どもと遊ぶ

休日は家族で買い物や図書館に行って、一緒に過ごす時間を大事にしています。子どもともじっくり遊ぶ時間を作り、言葉遊びや体操をしながらゆったり過ごしています。

ママ友とランチ

病院のマザークラスで知り合ったママ友と、月に1回ほど一緒に親子ランチへ。公園や遊べる施設で子ども同士を遊ばせたり、情報交換もしたりする大事な時間です。

事業所ページ