HOME Work

社会福祉法人 福角会

ひめボス認証事業所

社会福祉法人 福角会

エリア/所在地(本社)

中予/愛媛県松山市福角町甲1829番地

業種

医療・福祉

従業員数

366 人

男女比

男性 30%・女性 70%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

message message

多様化する地域のニーズに福祉的支援を提供

当法人は、「この子らを世の光に」の精神で、すべての人が地域の中で安心・安全に暮らせる豊かな生活の実現を目指し、日々ご利用児・者の保育や支援を行っています。福祉で目指すのは、利用者や家族、職員、地域を含めてすべての人が幸せになること。福角会では、その地域福祉を支える職員それぞれが持っている個性を活かし、生きがいを持って働ける体制づくりを心掛けています。職員の安全・健康の確保と、安心して働ける職場環境を維持し、地域の皆さまが幸せな生活を送れるような土壌づくりに努めています。
(理事長 芳野 道子)

our business our business

「この子らを世の光に」地域と共に歩む社会福祉法人福角会

「この子らを世の光に」の理念のもと、すべての人々が地域で安全かつ安心して暮らせる豊かな生活の実現を目指しています。「松山福祉園」「いつきの里」「福角保育園」など多様な施設を運営し、障がい者支援や保育サービス、地域生活支援など幅広い福祉サービスを提供しています。地域社会と連携し、一人ひとりのニーズに応じた支援を行い、共生社会の実現に向けて取り組んでいます。

view more
Appeal Appeal

「働きやすさ」と「やりがい」の両立を目指して

福祉の魅力は、なんといっても働き甲斐があるということ。働き甲斐は「働きやすさ」と「やりがい」の2つの要素に分けられるといわれていますが、当会では、この双方を高めていくことができます。利用児者への保育・支援を通して人と関わることで多くを学び、喜び、楽しみ、ともに成長できるとても素敵な仕事です。福角会には「働きやすさ」「やりがい」があります!

view more

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?

全事業所ノー残業デーを設定し、定時退社を推進するとともに、タイムマネジメント研修も実施。効率的な仕事の進め方やスキルの習得の機会を提供しています。また、勤怠管理システムやワークフローシステムの導入により、ペーパーレス化、電子化にもいち早く取り組み、業務負担の軽減を行っています。今後も定期的に研修を実施するなど、生産性の向上と職員の健康を維持し、ワークライフバランスの向上を目指します。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?

限られた時間の中で、効率の良い働き方を推進するとともに、年6日取得を前提とした年次有給休暇の計画的付与を行い、全職員取得を実現しています。今後も継続して取り組むことで、有給休暇が取得しやすい職場風土づくりを実践。人手不足や多忙であることなどを理由に取得をためらうことのないよう、すべての職員が心身ともにリフレッシュし、生き生きと働くことができる職場環境の実現に取り組みます。

view more

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

福角会版「イクメン、イクボス」のハンドブックを作成や育休取得者の広報誌へ掲載などで全職員に向けて啓蒙。第一子出生予定の男性職員に対し、事業所内保育所「きらきらキッズ」にて育児実習も実施しています。また、ワークライフバランスの実現に向けた研修などで育休取得への理解促進を行い、令和5年度の育休取得率は男女とも100%になりました。また、休職中の疑問や悩みを気軽にLINEで相談できる「両立支援ホットライン」の開設するほか、各事業所にも相談担当者を配置し、相談担当者の育成指導も行っています。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。

キャリアへの不安解消のため、女性管理職と職員の座談会や、法人内外のスピーカーによるキャリア形成セミナーを実施しています。悩みや経験を共有することで、参加者のモチベーション向上につながっています。さらに、男性職員の育児休業取得を促進し、家事・育児への積極的な参画を推進。男女ともに活躍できる職場環境を目指し、一人ひとりが自分らしく働き続けられる支援を行っています。

view more

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?

当法人では、職員が組織の一員として、やる気と誇りをもって専門職の道を歩むことを目的とした、キャリアパス制度を構築。各階層別に求められる役割、能力や主な業務内容とその職位に対応する研修の受講や経験年数を明確にし、目標を達成することで、誰もがキャリアアップを通じた自己実現が可能となるプログラムを運用しています。現在はコンサルタント会社と提携し、新たなキャリアパス制度を構築中。当法人で働く意義を感じられるような、より良い制度への検討を行っています。

その他の取り組みについておしえてください。

多様な働き方を支援し、誰もが働きやすい環境づくりを推進しています。無資格でも正規職員への応募が可能で、資格取得支援制度により学びをサポート。育児・介護との両立支援として有給の看護・介護休暇を整備し、ダブルワークも可能です。職員クラブの活動費助成や法人内研修の充実など、成長の機会も提供。従業者意識調査を実施し、職員の声を反映した職場環境を整えています。プラチナくるみん・えるぼし3つ星を取得し、働きやすい職場として認定されています。

社員インタビュー