社会福祉法人 福角会
エリア/所在地(本社)
中予/愛媛県松山市福角町甲1829番地
業種
医療・福祉
従業員数
366 人
男女比
男性 30%・女性 70%

取り組み
「この子らを世の光に」地域と共に歩む社会福祉法人福角会

「この子らを世の光に」の理念のもと、すべての人々が地域で安全かつ安心して暮らせる豊かな生活の実現を目指しています。「松山福祉園」「いつきの里」「福角保育園」など多様な施設を運営し、障がい者支援や保育サービス、地域生活支援など幅広い福祉サービスを提供しています。地域社会と連携し、一人ひとりのニーズに応じた支援を行い、共生社会の実現に向けて取り組んでいます。

「働きやすさ」と「やりがい」の両立を目指して

福祉の魅力は、なんといっても働き甲斐があるということ。働き甲斐は「働きやすさ」と「やりがい」の2つの要素に分けられるといわれていますが、当会では、この双方を高めていくことができます。利用児者への保育・支援を通して人と関わることで多くを学び、喜び、楽しみ、ともに成長できるとても素敵な仕事です。福角会には「働きやすさ」「やりがい」があります!

企業の取り組みについて聞いてみました
残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
限られた時間の中で、効率の良い働き方を推進するとともに、年6日取得を前提とした年次有給休暇の計画的付与を行い、全職員取得を実現しています。今後も継続して取り組むことで、有給休暇が取得しやすい職場風土づくりを実践。人手不足や多忙であることなどを理由に取得をためらうことのないよう、すべての職員が心身ともにリフレッシュし、生き生きと働くことができる職場環境の実現に取り組みます。
男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
キャリアへの不安解消のため、女性管理職と職員の座談会や、法人内外のスピーカーによるキャリア形成セミナーを実施しています。悩みや経験を共有することで、参加者のモチベーション向上につながっています。さらに、男性職員の育児休業取得を促進し、家事・育児への積極的な参画を推進。男女ともに活躍できる職場環境を目指し、一人ひとりが自分らしく働き続けられる支援を行っています。
年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
その他の取り組みについておしえてください。
社員インタビュー