仙味エキス株式会社
責任ある金銭管理業務を
頼れる仲間とともに実直に遂行!
管理部 経理課
主任
宮脇 謙三
(2017年)
出身校
大阪産業大学 経営学部
出身地
入社してから今日に至るまで、経理課一筋で働いている宮脇さん。商品の入出荷から社内の設備投資まで、日々さまざまな金銭管理業務に携わっています。お金に関わる仕事は責任の重いものや、失敗が許されないものがたくさん。「そんな中、周囲の上司や先輩に支えられてきた部分も大きいですね。主任という責任ある立場を任せてもらえるのも、周囲の人に恵まれたからこそ」と穏やかな笑顔を見せてくれました。
入社したきっかけや経緯を教えて下さい。
大学で一度県外へ出たこともあり、就職は地元・大洲へ戻りたいと思って就職活動を始めました。また、大学で学んだことも活かせたらと思っていたので、事務系の職種を中心に探していました。そんな中、松山大学に在学していた知人を通じて仙味エキスを知り、説明会に参加。実はそれが研究職向けの会でしたが、ご縁があって事務職として採用いただき、今に至ります。
今はどんな仕事内容を担当していますか?
日々営業受注や商品出荷があるので、それに紐づく入出金が正しく行われているかなど、会社運営にまつわるお金の動きをチェックするのが主な業務です。新人の頃はグループ企業1社を受け持っていましたが、現在は主任として4社のグループ企業全体の統括を行いつつ、主には母体となる仙味エキスの経理を担当しています。
業務を進める上で気を付けていることはありますか?
一番大事なのは、やはり金額の大小にかかわらず、一つひとつの経理処理を法令に則った形でやることですね。そのためには、経理書類に関してさまざまな方へ確認をお願いする場面もあります。その際は立場を問わず、必要なことはきちんとお伝えするようにしています。ただし、一方的に要望を伝えるのではなく、相手の事情にも寄り添ったコミュニケーションを意識しています。
今までの仕事で一番印象的だったエピソードを教えて下さい。
国の補助金関連で、全社規模の大きな金額を取り扱う仕事はやはり大変ですが、無事に終えたときの安心感や達成感は、とても大きかったですね。また、最近仙味エキスは新工場が設立されたのですが、稼働に漕ぎ着けるまでの設備投資プロジェクトなども経理課総動員で担当しました。その時の働きを評価していただき、課として社長賞をいただけたことが嬉しかったです。
今後の目標について聞かせてください。
主任としてグループ企業全体の統括を担当するようになったのがつい最近なので、まずはその責務をしっかり果たせるようになりたいと思います。新入社員のころに指導してくださった上司が、今の自分にとって身近な目標です。いつか自分も、その先輩のようになりたいと思っています。
県内で就活を頑張る学生へのメッセージをお願いします。
学生時代は、興味を持ったことにどんどん挑戦し、新しい世界に触れてみてください。そして、どんな仕事にも欠かせないのがコミュニケーション力です。「話す力」だけでなく、相手の話を正確に理解する「聴く力」を磨くことも、コミュニケーション力を伸ばす視点として大事にするといいと思います。
08:30
出社・ラジオ体操
ラジオ体操を通じて健康維持を図るとともに、心身のリズムを整え、業務への集中力を高めます。
08:40
ミーティング
社内の出来事や業務上の課題を共有し、情報の透明性と組織全体の連携強化を図っています。
09:00
口座確認・伝票起票
振込先情報の精査や支払業務に伴う会計記録の作成を行い、適切な会計処理を実施しています。
10:00
固定資産管理
減価償却費算出のため、適切な会計処理や固定資産台帳の登録を実施、棚卸に向けて現場と情報共有を行います。
12:00
昼休憩
お腹を満たし、心も体もリフレッシュさせます。また会社でお弁当を注文することもできます。
13:00
口座確認・伝票起票
振込先情報の精査や支払業務に伴う会計記録の作成を行い、適切な会計処理を実施しています。
14:00
試算表作成
月次・年次の財務状況を正確に把握するため、会計データをもとに試算表の作成を行います。
16:00
日計表作成
銀行口座および現金の入出金状況、残高の確認業務を行い、資金管理の正確性と適正な運用を確保しています。
17:00
終礼、書類整理
1日の振り返り並びに報告事項を共有し、その日使用した書類の整理を行います。
17:45
退社
定時退社を基本方針とし、社員が仕事と家庭の両立を図れるよう配慮した働き方を推進しています。
1年目
関連会社の財務関係を担当
5年目
主任に就任
同上
国の補助事業に関する業務を遂行し、正式に認可される
7年目
仙味エキス並びにグループ全体の財務関係を担当
家族でレジャー
休日は家族との時間を大切にし、プールやアミューズメントパーク、公園などへ出かけて、自然や遊びを通じた子どもとのふれあいの時間を大事にしています。心身のリフレッシュを図りながら、家族との絆を深める有意義なひとときを過ごしています。
スポーツ観戦
スポーツ観戦を楽しむことで気分転換を図っており、特にサッカーを中心に観戦しています。競技の熱気に触れることでリフレッシュし、日々の業務への活力につなげています。
事業所ページ
原則同じ部署に長く勤める人が大多数。業務内容に応じた資格取得などの支援やサポート、取得後には手当支給もあります。また、近年総合職・一般職の区分分けがされ、働く中でライフスタイルの変化に応じた配属・異動希望を出すことも可能となっています。