HOME Interview

渡辺 一樹

INTERVIEW
ひめボス認証事業所

株式会社大石工作所

責任とやりがいを感じつつ

実直に技術者を取りまとめる現場監督

profile

工事部

渡辺 一樹

(2023年)

出身校

愛媛県立新居浜東高等学校

大阪経済法科大学法学部法律学科

出身地

愛媛県新居浜市

新居浜市に生まれ育ち、元々工業系の職種が身近にあった渡辺さん。現在は主に化学プラント(特定の原材料を大量生産・製造する大規模な工場設備)のメンテナンス業務を担当しており、勤務の中心は関連会社の敷地内にある工場です。現場によっては、数十人規模の下請け業者様をまとめる立場になるため、責任は重大。しかし、だからこそやりがいも大きく、自分の仕事が製造現場を支えていることを実感できるそうです。

会社に入ったきっかけや経緯は何でしたか?

大学卒業後はできれば地元の東予に戻りたいと思っており、元々東予に住友化学さんの関連会社が多いイメージもあって、それをきっかけに大石工作所を知りました。まったく未経験の業界でしたが、会社説明会で出会った先輩社員の人柄の良さや、内定者フォローで入社前のギャップを減らす体制があった点も後押しになりましたね。

view more

現在の仕事内容を教えて下さい。

部署によってはプラントを1から製造する所もありますが、今は取引先である顧客企業様のプラントメンテナンスを主に担当しています。メンテナンス業務には、大きく分けて突発的な修理・補修対応と、年4回行われる定期修理の2つのケースがあります。それぞれの状況に応じて、現場で必要な資材の発注や、下請け業者様への状況説明・進行管理などの監督業務を行っています。

view more

働く中でどんな瞬間にやりがいを感じますか?

2つのメンテナンス業務のうち、圧倒的に大変なのは定期修理です。約1ヶ月ほど製造ラインの稼働を止めて点検を行うため、万が一復旧が遅れたり点検漏れが発生すれば追加で製造を止める期間が発生し、その間に何千万円の損失が出ることも。それだけに修理が期間内にきっちり終わり、無事プラントが再稼働した時は、達成感と安心感が同時にやってきますね。

view more

業務の中で特に気を付けていることや、意識していることはありますか?

やはり一番は安全面への配慮です。自社の社員だけでなく、下請け業者様の安全・体調管理も私たちの仕事のうちのひとつ。特に今年の夏は猛暑だったので、熱中症対策なども万全にして各現場へ向かっていました。危険なく安心・安全に現場作業を進めるには、事前の準備や状況調査が欠かせません。どれだけそこに時間と手間が割けるかが大きなポイントですね。

view more

仕事とプライベートの両立のために、意識していることはありますか?

休日は家族との時間を大切にし、しっかりリフレッシュするようにしています。会社としても、仕事と家庭の両立を後押しする環境がかなり整っている点は大きいですね。大石工作所では、男性の育休取得が当たり前になりつつあり、社員全体の7~8割を占める男性の育休取得率も100%。私も今度2人目の子が生まれるので、その際はぜひ取得したいと思っています。

view more

県内で就活を行う学生へのアドバイスをお願いします。

個人的には就活とあわせて、短い学生時代をしっかり楽しむことも大事だと思います。時間に余裕があるうちに、色々な場所へ旅行に行ったり、様々な人に会ったりしておくといいですよ。また、接客業や飲食業のアルバイトを経験しておくこともおすすめです。大変なこともありますが、最後まで頑張って走り抜けて下さい!

view more

ある日の時間割

08:00

朝礼

その日の現場では、まず1日の流れなどをミーティングで確認。時期によって現場は変わりますが、直行直帰となるケースが比較的多いです。

08:30

業務開始

現場にて監督業務開始。日によってはいくつかの現場を巡り、危険予知活動や現場作業がスムーズに進行しているかの確認などを行います。午前中に一度10分休憩を挟みます。

12:00

昼食

各現場の事務所内で昼食を取ります。

12:45

昼礼

作業の進捗確認や、翌日の工事の調整確認などを行います。

13:00

業務再開

引き続き各現場にて監督業務。午後は翌日の作業内容を先方と打ち合わせたり、事務作業を行うことが多いです。午後も一度10分休憩を挟みます。

17:00

業務終了

繁忙期となる定期修理の時期以外、残業はほぼありません。現場からそのまま直帰します。

入社後のキャリアパス

1年目

製造部配属(本社勤務)

2年目

工事部(お客様の工場内にある菊本営業所で勤務)

大石工作所では、全社員に人事制度のガイドブックを配布。ゲームの攻略本のようにわかりやすいイラストで、自身のキャリア形成をシミュレーションすることができる内容です。今後のキャリアアップを具体的にイメージしたり、理想の将来像に向けた取り組みを考えたりするきっかけにもなっています。

休日の過ごし方

家族でお出かけ

今年3歳になる娘がいるので、休日は家族で県内外のあちこちへ出かけています。最近娘がポケモンにハマっており、先日は広島のポケモンセンターへ遊びに行きました。

運動習慣は欠かさずに

会社の福利厚生のひとつとして、社員なら誰でも24時間利用できるジムがあり、以前はよく通っていました。今はアプリの「ポケモンGO」が、娘との会話のきっかけにもなりつつ、良い運動習慣にもなっています。

事業所ページ