フジワラ化学株式会社
大勢に愛される商品作りを目指し
一人前の開発担当者へ!
                開発部
工藤大騎
(2021年入社)
出身校
西条市立東予東中学校
愛媛県立今治西高校
岡山理科大学生物化学科
出身地
                入社後数年間の営業部配属の期間を経て、昨年から念願の開発部へと配属された工藤さん。営業時代に培ったコミュニケーション力を存分に発揮しつつ、先輩の下でのサポート期間を経て、今年から一人前の製品開発担当者となったそう。「長年のお客様の中には、私より商品のことに詳しい方がいることも。時にはそんな方の胸を借りつつ、多くの方に愛されるような商品作りのために今後も努力を続けたい」と、実直な姿勢で日々業務に取り組んでいます。
                この会社に入社した経緯を教えて下さい。
大学で学んだ知見を生かせる「研究開発職」、かつ地元愛媛の企業という2つの条件が就活で重視したポイントでした。就活サイトでフジワラ化学のことを知り、会社説明会や会社見学の時に先輩たちと交流する中で、社が掲げる「人を大事にする会社」というのを実際に肌で感じられた点も、入社を決める後押しになりました。
                現在はどんな内容の仕事をしているのでしょう。
フジワラ化学の主な商材は建築物の壁材(塗り材)で、その商品開発が今の主な仕事です。顧客様のニーズ・要望に応じて企画される製品案を実現するために、薬剤調合や試作品のテストを繰り返したり、既存の製品の改良や、製品開発のために社内外の方とミーティングを行うことも仕事の一つですね。
                働く中で気を付けている事、意識している事はありますか?
施工要領書の作成時や、各部署への情報伝達・共有時など、さまざまな状況でとにかくミスのないように、という点を特に意識しています。商品製造時は正しい原材料を正しい分量で正確に作ることがマストですし、製造部や営業部などいろんな所からいろんな連絡が飛んでくる事も多いので、依頼・タスク管理は日頃から目に付きやすい場所で行ってヌケ漏れを防ぐようにしています。
                どんな時に仕事のやりがいを感じますか?
フジワラ化学の場合、研究開発職といっても研究作業だけではなく、社内外の方とミーティングなどを行う機会も多いです。私自身は、やはり6:4ぐらいの割合で開発・改良の研究業務の方が好きですね。営業の方やお客様に「製品のここを改善して欲しい」と言われて改良に挑戦し、試験後に狙い通りの結果が出た時は嬉しくなります。
                今後の目標を教えて下さい。
昨年から現在の部署へ配属されたのですが、開発部の1年目はまだまだ研修期間という感じで、先輩の下について製品開発のサポートをすることがほとんどでした。先日一人前になるための力量を確かめる試験を受け、最近ようやく一人で製品開発の担当を任されるようになった形です。まだまだ力不足な面もありますが、引き続き努力して今後は社を代表する商品にも携われるようになりたいです。
                就活を控える学生さんへのアドバイスをお願いします。
私は就活の際、会社の業務内容や給与だけを見ていたので、強いて言えばもっと細かく就業条件などは見ておけば良かったかな、と思います。給与も細かい手当の項目や、転勤の有無、あとは通勤の条件・環境など。働き始めた時の自分の暮らしが具体的に想像できるよう就業条件を細部までチェックして、不安な点やわからない点は説明会の時などに先輩方に尋ねておくといいと思います!
08:00
出社・朝礼
全体朝礼後、部内での朝礼を行います。部内の朝礼では、個々の出張予定や来客予定などを共有します。
08:30
製品改良
営業から既存製品の改良要望が届き、改良を検討します。
10:00
製品検証
工場から、製品についての相談があり、実際に製品を配合して検証します。
12:00
昼休憩
昼の休憩時間です。昼食の取り方も人それぞれで、社内で食べる人もいれば、外食する人もいます。
13:00
来客
原材料メーカーの来客です。担当変更や製品の売れ行き、原材料価格の変更などについて打ち合わせを行います。
14:30
製品改良
午前に引き続き、既存製品の改良を検討します。
15:00
新製品打ち合わせ
部内で、新製品上市に向けた打ち合わせを行います。
16:00
試験準備
翌日の試験に向けて、試験体を作製します。
17:00
日報記入
1日の業務内容を日報に記入します。
18:00
退勤
業務終了後、退勤します。自身で業務内容を調整することで、定時以降であれば、退勤時間は調節可能です。
1年目春
本社にて研修
1年目夏
広島営業所に配属
4年目
本社開発部に異動
友人と旅行
有休を利用し、友人と休みを合わせて遠出しています。都市部でライブに行くこともあれば、山や川など自然の中で癒されることもあります。旅行先では、その土地の特産品を味わうのも楽しみのひとつで、内容はさまざまです。
ピアノ、映画鑑賞など
1人の時は、自宅で過ごすことが多いです。社会人になってから始めたピアノを楽しんだり、映画鑑賞をしたりして、自由な時間を満喫しています。
事業所ページ
                                    
                                    
                                    
                                    
製造部の場合は入社後すぐに工場へと配属されますが、研究開発職や営業推進部の志望者は、製品が実際に使われる現場やユーザー視点を学ぶべく、入社後は必ず一度営業部配属の期間を経験します。また全社で男女問わず働きやすい勤務環境の整備も進んでおり、男性の育児休暇についても2023年度から3年連続で取得実績があります。女性だけでなく男性の育休取得も積極的に推奨されています。