HOME Interview

山田 心愛

INTERVIEW
ひめボス認証事業所

株式会社長浜機設

PC業務のスペシャリスト

憧れていた事務職に就職

profile

総務部

山田 心愛

(2023年入社)

出身校

西予市立三瓶中学校

愛媛県立川之石高校

出身地

愛媛県西予市

事務職として活躍するお母さんの姿に憧れ、高校入学の頃から将来は事務職で働きたいと考えていた山田さん。就職活動時の求人票をきっかけに現在の会社を知り職場見学へ。社内の雰囲気やユニークな福利厚生制度に魅力を感じ、入社を決意したそうです。

今のお仕事内容を具体的に教えてください。

現在は総務部の一員として、主に事務作業を中心とした内勤業務を担当しています。各現場の工事や作業に関する必要書類の作成・提出、並びに各種雑務が主な業務です。また、海外から働きに来ている技能実習生の監査や助成金の申請のほか、備品の買い出しや銀行での入出金業務のため、社外に出向くこともあります。

view more

一緒に働く方や、社内はどんな雰囲気ですか?

総務部の人数は5名ほどで、20~40代の女性ばかりです。まだ不慣れな業務もある中、皆さんとても親身にサポートしてくださるのですごく助かっています。時には現場の先輩や、他部署の方と、主にチャットを使って情報共有や報・連・相を行う事もあります。わからないことを訊いても、皆さん何でも親切に答えてくれるので、安心してたくさん頼らせてもらっています。

view more

社内にはどんな制度・福利厚生がありますか?

まず、私が入社後すぐに使わせてもらったのが「親孝行手当」です。これは初任給をもらった時や社内で昇格した時などに、仕事を支えてくれる家族とのプチ祝いをする食事代が全額会社負担になるというシステムなんです。また新入社員をフォローする「ブラザー制度」では、サポート側の先輩社員も「お世話係手当」がもらえたりします。この他にも、社会人としての基礎が学べる様々な研修制度が充実しています。

view more

仕事をする上で気を付けていることはありますか?

特に意識しているのは業務の優先順位付けです。どの仕事が重要で、どの仕事を早く片付けなければいけないかを整理する時は、やるべき作業をしっかり見える化することが大事だな、と思っています。作業の内容とその締め切り期日を付箋にメモして、デスク周りのよく目にする場所に貼ってタスク管理するようにしています。

view more

働いていてやり甲斐を感じるのはどんな瞬間ですか。

請求書など、細かい数字周りの作業を行った際に、金額や数値がぴったり合う瞬間はやはり気持ちがいいです。特に金銭関係の業務を行う時は自分の計算だけを信用せず、先輩や他の方の目も借りて入念にチェックをし、間違いやヌケ漏れがないよう、丁寧な確認を心がけています。

view more

就活を行う学生さんへのアドバイスはありますか?

個人的には、いざ就活に挑む前の学生時代に、もっと資格の取得などに励んでおけばよかったなと感じています。あとは、もっと早めに情報収集を始めておけばよかったな、と。資格取得も情報収集も、早ければその分他の人に差をつけることができますし、自分の自信にもつながると思います。たくさん悩むこともありますが、不安や心配は抱え込みすぎず、適度なリフレッシュを挟むことも就活には大事ですよ!

view more

ある日の時間割

08:00

出社、メール・業務内容確認

出社後、報・連・相シートやメール、チャットを確認し、当日の業務内容に優先順位を付けます。

08:30

事務作業

上司に業務内容を確認し、割り込み業務などがあればそれを優先的に行います。出勤フォームのチェックや現場別出勤表の確認など、毎日のルーティン業務も随時行っていきます。

12:00

昼休憩

休憩は個々で別々の場所で取ります。自分の時間を持ってリフレッシュし、午後の業務に備えます。

13:00

事務所清掃

午後の業務の前に事務所の掃除&環境整備をしながら、先輩社員と各々の作業の情報共有を行います。

13:30

事務作業

工事安全書類や労務の作業など、各現場の作業内容に応じた書類業務を中心に行います。上司にチェックやアドバイスをもらい、次の仕事にどんどん生かしていきます。

17:00

退社

入社後のキャリアパス

[総務部の場合]

2年目

学生時から憧れていた事務職でパソコン業務のスペシャリストへ

休日の過ごし方

自宅でのんびり

ドラマや映画鑑賞をしたり、最近はギターを習い始めたりと趣味に充実したお休みを過ごしています。家族とのお喋りや、飼っているペットとの時間も癒される時間です。

友人とのおでかけ

現在も実家で暮らしており、周囲には地元に残っている高校時代の友人も多いため、休みの日には友達とドライブや買い物に行くことも。

事業所ページ