株式会社長浜機設
エリア/所在地(本社)
南予/愛媛県大洲市長浜甲581番1
業種
建設業
従業員数
28 人
男女比
男性 86%・女性 14%

取り組み
安全性と効率性を重視しながら、お客さまの期待を超えるサービスを

当社の事業は、法面工事・仮設工事・プラント工事。工事のプロフェッショナルとして最新の技術と豊富な経験を活かし、安全性と効率性を重視。お客さまの期待を超えるサービスを提供することを目指しています。人とのご縁に感謝し、お客さまのお困りごとは自分の家族の問題だと考え、真摯に受け止めて解決る。当事者意識で対応することでお客さまに心が伝わり、お困りごとの解決を続けることによって、地域で一番信頼していただける会社を目指しています。

福利厚生で実現する、キャリアと絆の充実環境
当社は福利厚生に力を入れ、親孝行手当制度やお世話係制度を整え、資格取得サポートなどを行っています。資格取得サポートについては、たくさんの資格に挑戦できる環境があり、スキルアップ・キャリアアップを目指すことができます。また、社員旅行や忘年会、サシ飲み制度など、社員間の親睦を深め、働きやすい環境整備にも努めています。
企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?
残業時間を削減するため、グループ会社や部門ごとに残業時間を見える化し、グラフで把握できるようにしています。社員がスマホでシステムに勤怠を入力するだけでデータが一覧になり、そのデータをツール上でグラフに変換。手間としては社員のシステム入力のみでグラフができます。これにより、今まで事務員が手作業で行っていた勤怠管理や残業管理の時間が無くなりました。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
有給休暇の取得を奨励するため、事務所に有給休暇管理表を設置し、各社員の有給取得日・残日数が分かるようにしています。管理表を見て、期間内に有給を消化できそうにない社員には有給取得を促しています。有給届についてはGoogleフォームを活用し、どこでも申請ができるようにしています。その結果、社員全体の有給取得率が向上。今後は有給休暇取得率100%を目標に、引き続き呼びかけ等を行っていきます。

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?
男性社員も育児休暇を取得しやすい環境を整えるため、育児休暇取得中に使用できる制度等を記載した男性育休に関する資料の配布、呼びかけを行っています。また、育児休暇前、復帰後の柔軟な勤務体制も確保。今までに5名の男性育休取得実績がありますが、少しずつ男性育休が定着し始めているので、より”当たり前”になるよう制度の運用を推進していきます。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
小学校6年生までの子どもを持つ親である勤続1年以上の従業員を対象に、スクールイベント休暇を設けています。子育てをしている従業員がスクールイベント時に休暇を取れるようにすることで、子育てと仕事の両立を支援し、仕事に打ち込める環境づくりに努めています。育児短時間勤務や子どもの看護休暇等も取り入れ、多様な働き方を支援しています。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
成長支援制度や資格取得支援制度を取り入れ、社員一人ひとりがそれぞれの成長速度に合ったキャリアアップができるように支援。また、6カ月毎に全社員面談で自己評価、上司評価、社長評価を話し合い、社会人人生40年のキャリアパスをどのように進んでいきたいかをヒアリングしながら、それぞれの処遇改善に努め、キャリアアップを支援しています。

その他の取り組みについておしえてください。
2020年からハラスメント研修を導入し、女性のみならず全社員が安心して働ける環境づくりを心がけています。また、2018年から開始したマネーセミナーは今も続いており、学校では学べないお金の話をみんなで学んでいます。男性育休の取得も当たり前となってきており、時代に合った働き方を推進しています。
社員インタビュー