株式会社有光組
「ものづくりが好き!」でスキルアップ
よく働きよく遊ぶ

建築部設計課
重越 沙弥香
(2024年入社)
出身校
松山大学 経済学部
出身地

幼いころからものづくりが好きだったという重越さん。前職は広告求人誌作成に携わるという経歴を持ち、その後、職業訓練校でCAD操作や建築関連の知識などを習得。母親として培ってきた価値観など女性ならではの目線で男社会の職場に新しい風を呼び込んでくれています。また、どんなことにも興味を持って取り組んでいくというアクティブで向上心旺盛なところは、今後の更なるスキルアップの糧となっていくことでしょう。

今のお仕事内容を具体的に教えてください。
私は主に建築部門の提案用の建物パースやプランの作成、土木部門の工作物の形状の3D化やそれを利用した計算やデータの作成・処理など、2Dだったものを立体化してより利用しやすく、わかりやすくする業務に携わっています。その他にも自社の安全衛生環境向上のためのなでしこパトロールや、退職金共済の電子ポイントを導入している現場で、協力業者の技能者さん達に配布するポイントの確認作業や配布申請手続きをしています。業務全体としては比較的昔はなかったような新しいことに携わらせてもらっています。

一緒に働く方や、職場はどんな雰囲気ですか?
ピカピカの新入社員から大ベテランまで年齢層は幅広く、優しい人の多い職場だと思います。わからないことを質問すると、みなさんわかりやすく丁寧に教えてくれます。心配なことや疑問点がないか、先輩方の方から気にかけて声を掛けて下さることも多く、確認や相談がとてもしやすい職場だなと感じています。

この会社に入社した理由や決め手は何でしたか?
やはり愛媛県有数の老舗であることが、私たちの会社の魅力だと思います。育ってきたこの愛媛県にいつか私も貢献できる日が来るといいなと思い入社しました。 また、男性の多い会社ですが、面接や問い合わせ時に対応してくれたお姉さん方がとても優しかったことも安心して入社を考えられた決め手です。完全に未経験から同期社員の子と中途入社させてもらったのですが、焦らず長い目で私たちの成長を見守り支えてくれるのも、愛媛で長い歴史を刻んできたこの有光組だからこそだと感じています。

仕事をする上で気を付けていることはありますか?
モノづくりが好き!からこの建設業界に飛び込みましたが、今まで全く通ってこなかった未経験の業種だったため、毎日が本当にわからないことだらけです。常にノートを持ち歩くようにして、自分なりにわかるようにメモを残すようにしています。それでもまだまだわからないことが生まれるため、確認することリストのページを作り、タイミングを見て調べたり聞いたりして少しずつわかることを増やしていくように心がけています。

働いていてやり甲斐を感じるのはどんな瞬間ですか。
数日前の自分より明らかに成長していることを日々実感できることはかなりやる気につながります!まだまだ自分一人でできることは少ないですが、できなかったことができるようになったり、作業時間が少し早くなったり、知らなかった用語がわかることで、工事の内容や現場の人たちが話していることが理解できるようになっていて、少しずつ自らのスキルアップや成長を実感できて、それがさらにやりがいとなって仕事へのモチベーションUPに直結しているなと感じています。

これまでの仕事で、最も印象に残っている出来事や成長を実感した瞬間があれば教えて下さい。
普段PCでの作業が多いのですが、いざ工事が始まって現場が動き出すと図面上のモノが徐々に形になっていき、完成したものが実際に使われていく瞬間の喜びやワクワクはモノづくり業界の醍醐味だと思います。始めは図面の読み方すらわからなかった土木の現場で、図面上の基準点を現地に発見した時には感激しました!工事完成時に残らないものでも、入社して手探りで3D化した仮設道路や、施工時にオペレーターさんのアシストとして利用される重機用データなど、様々なものを現実に目にしては感激し、いつも思い入れを感じています。

普段の仕事の中で心掛けていることを教えて下さい。
毎日が教わること、学ぶこと、考えること、やってみること、そして反省点、改善点の連続です。しっかり考える時間を与えてくれる会社に、たくさん教えてくれる周囲の人たちに、元気に学校に通いつつ家事のサポートもしてくれて安心して働きに出させてくれる子供たちに、いつも感謝の気持ちを忘れずにいたいなと思っています。また、常にアップデートしてより良い自分であれるよう、向上心を持つことを心がけています。

今後の目標や挑戦してみたいことはなんですか?
どこまで仕事を覚えられるか、どれだけ多くのことを吸収し自らの実にできるか分かりませんし、随分と遠い道のりではありますが、いつか自身の名前で、地元愛媛県にずっと長く残るような建物を作れたらいいなと思っています!その前にまずは目の前の仕事をしっかりこなして、施工管理技士、建築士の資格取得を目指します!

仕事とプライベートを両立するために心掛けていることは?
ボーっとしているとあっという間に時間が過ぎていきます。たまにはそんな休息の時間も大事ですが、一度きりの人生、何もしないのはもったいない!と思う方なので、休日が近づくと、自分の時間をどう充実させるかを考えます。やりたかったこと行きたかったところを組み込みつつ、地域の行事やイベントに行ったりお買い物に行ったり、グルテンフリースイーツ巡りをしたり、遠くまでドライブしてみたり…遊ぶときはしっかり遊んで、しっかり疲れてしっかり寝てお仕事に備えます!
これから県内で就職を考える若者にメッセージをお願いします。
どんな人と出会うか、どんなものを見るか、どんなことを学ぶか、どんな道を通ってきたかで、自分が作られていくと思います。私はこの年齢になって、新しい道を選びましたが、もっともっと若い時に学んで動いて身につけておいた方がよかったなと思うことがたくさんあります。どんなことがやりたいか、どんな自分でいたいか、なかなか思った通りにはならないし行き当たりばったりも楽しいですが、漠然とでも若いうちからほんの少し逆算して動いてみると、公私ともにより楽しい毎日が送れるような気がします。
08:30~09:00
出社・始業・朝礼
それぞれの1日の予定を報告して確認します。 毎朝少しずつ社長のお話も聞けます。
09:00~09:30
メール確認・送付
見落としていたメールの確認や連絡事項などのメール送信をおこないます。
09:30~12:00
プラン作成・修正
3DCADソフトを使って敷地入力からプラン作成をしたり、パースを作りこんだり、プランニングした建物が法令を守れているかなどをチェックします。
12:00~13:00
お昼休憩
お昼は大体お外で過ごします。時間が合う時には同僚、友人とランチやカフェに行きます。
13:00~15:00
役所へ
わからないことを解決しに市役所へ。地番図を取得したり、計画道路の概要を確認しに行ったり、建築指導課に相談・確認に行くこともあります。
15:00
帰社・情報整理
分かったことをまとめて上司に相談報告。確認したことは忘れないようメモして、プラン修正や練り直しをします。
15:00~17:30
その他業務・翌日準備
翌日の予定確認をして、準備やその他業務を行います。
17:30
退社
残業することはほぼありません。
18:30
帰宅・家事・家族時間 自由時間
会社を出てからは息子のサッカーの送迎や、お買い物・夕食作りをします。 やることをやった後は自分の自由時間! 趣味の裁縫・お菓子作りをしたり岩盤浴に行ったり、試験が近い時には資格取得の勉強に取り組んだり。お休みの前の日には子どもたちとUNO大会やテレビゲームをすることもあります。
入社
設計課に配属
1年目
建物のパース、プラン作成、土木工事の3D設計データ作成など
娘と広島へライブ観戦とショッピングへ
お年頃の娘は良くお手伝いをしてくれるしっかり者。もうすっかりお姉さんになっていつまで私と遊んでくれるかわからないので、時々女子二人旅へ行きます。 娘の大好きなアイドルのライブに行ったり、ショッピングに行ったり、グルテンフリーランチ巡りしたりして女同士の時間を満喫しています!
仲良しファミリーと愛媛FCサッカー観戦
今シーズンはJ2残留をかけて戦う愛媛FC。息子が4年前にサッカーを始めたことをきっかけにニンジニアスタジアムに応援に行くようになりました。 J3への降格やJ3での優勝→J2昇格などを経て、気が付けばすっかりファンに。行ける時にはホーム戦に応援に行くようにしています。
事業所ページ
先輩方の御指導の下、建築、土木それぞれの3DCADソフトを使用して、建物のパース、プラン製作、土木構造物の3次元設計データ製作などが現在の業務となっています。現在、施工管理技士や建築士などの資格取得に挑戦していますが、費用面などを会社がバックアップしてくれますので、積極的にスキルアップしていけると思います。