株式会社アテックス
便利と豊かさを届けるために
研究開発はチャレンジの連続!

研究開発部
堀 龍太
(2023年入社)
出身校
福岡工業大学
出身地

アテックスで働くために、九州から愛媛へIターン。ベテラン揃いの研究開発部の未来を担う期待のルーキーとして入社した堀さん。経験豊富な上司とのコンビで、画期的な草刈機の開発に挑んでいます。温暖な気候と周辺環境に恵まれた松山で、初めての一人暮らしも満喫中!

入社した理由や決め手は何でしたか?
大学のOBがアテックスで働いていると聞き、関心を持ちました。最終面接で会社を訪れた際、社内の雰囲気が良く、働きやすそうだと感じたことも決め手です。それまで住んでいた大分から引っ越すことになるので、松山がどんなところなのかも気になっていましたが、会社の周辺はスーパーや飲食店、病院、映画館などの商業施設も揃っていて、暮らしやすそうな点も魅力的でした。

現在の仕事内容を教えてください。
主に草刈機の開発業務に携わっています。アテックスの草刈機は、特にラジコン操作ができる点が強みです。遠隔操作が可能なので、足場の悪い場所や傾斜地でも、安全かつ効率的に作業ができます。特に、急斜面の草刈り作業では、従来の手作業に比べて作業者の負担を大幅に減らせる点が評価されています。私はまだ2年目で設計業務を始めたばかりですが、少しずつCADを使って部品の設計などを任せていただいています。試作が完成した後は、実際に機械を動かして動作確認を行い、課題があれば改善を繰り返します。

入社後はどんな研修がありましたか?
最初の研修では、ジョブローテーションで営業・製造・品質など複数の部署を約1カ月ごとに経験しました。実際に各部署の業務を体験することで、アテックスの製品がどのように作られ、お客様に届くのかを理解することができました。また、研修を通して他部署の方との交流も深まり、その後の業務でも気軽に相談できるようになりました。

これまでの仕事で印象的だったエピソードはありますか?
草刈機のテストでは、土手や池の周りの草を刈るのですが、2メートル以上の草が生い茂るところもあって「こんなに無茶苦茶に生えているところを、本当に機械で刈れるのか?」と正直疑っていました。しかし、実際に草刈機を動かしてみると見事に刈ることができ、その性能の高さを実感しました。自分の携わる製品がこうした現場で役立つことを実感し、やりがいを感じました。

職場の雰囲気について教えてください。
一年目のジョブローテーションでいろんな部署を回ったときに、基本的に優しい人が多いなと感じました。所属する研究開発部に限っていうと、圧倒的にベテランの方が多いです。経験豊富な上司から設計のイロハを教えてもらえるのはありがたいですし、毎日刺激を受けています。また、私は緑化プロジェクトに入っていて、野菜を作ったり、事務所をDIYで緑化改修しています。部署横断で実施するプロジェクトのため研究開発部以外の方とも関わりが出来、楽しく仕事させてもらっています。

今後の目標や挑戦してみたいことは何ですか?
まずは、今上司と開発に取り組んでいる草刈機を完成させることです。競合製品に負けない、アテックスならではの強みを活かした製品作りを行うという上司の視点を側で学んでいきたいと思います。またユーザー目線を大切に、現場で求められている機能を製品に反映させることで、より使いやすい機械の開発に貢献したいです。
08:00
朝礼
部内とグループで朝礼
08:15
メール・スケジュール確認
1日のスケジュールを確認します。
08:30
設計開発・テスト
2次元CADを使用して試作部品を設計したり、テストをしたりします。一日中試験で外出することも。試験では実際に機械を使いながらたくさんの項目を確認します。
10:10
10分間の小休憩の後、試作部品の手配
設計図を基に試作部品を手配。塗装や溶接は自社工場で行います。
12:00
昼食
12:40
テスト後、気づいたことの確認。機械のチェック
すべて設計図通りになっているか、テスト中機械に異常は無かったかなどの確認をします
15:10
10分間の小休憩後、改良案の検討、打ち合わせ
試作品を見ながら、みんなで改良案を話し合います
17:00
退社
1年目
製造部や営業部などを経て研究開発部に配属
ゲーム
RPG系のものやサバイバル系のものが好きでやっています。
料理
学生時代からよく料理をしていたので、一人暮らしでも自炊が中心です。1週間分の食事を休日にまとめて作っています。
事業所ページ
ジョブローテーションで製造部や営業部などを研修し、アテックスのものづくりの流れを学んだ上で研究開発部へ。