HOME Interview

大下 萌子

INTERVIEW
スーパープレミアム認証事業所

株式会社フジコソ

これまでの経験をすべて糧に

ゼロからスタートし、手に職をつける。

profile

営業技術第2部

大下 萌子

(2020年入社)

出身校

松山市立小野中学校

愛媛県立南高等高校

尾道市立大学

出身地

愛媛県松山市

株式会社フジコソで営業技術を担当する大下萌子さん。全くの未経験からスタートし、国家資格を取得して技術者としてのキャリアを築いています。美術大学での学び、卒業後は現在とは全く違う職種の事務を点々としたそう。それらの経験もすべて糧に、子育てと仕事を両立しながら成長を続けています。

今のお仕事について教えてください。

私はお客様の課題を解決する生産機械を提案する仕事をしています。日々の業務は多岐にわたり、プレゼン資料の作成や新規開拓のための訪問、出張などがあります。初めての山梨出張では富士山を見ることができました!

view more

この仕事を目指したきっかけは?

子どもが生まれたのを機に手に職をつけたいと考え、条件の合うフジコソに出会いました。入社時に「CADを学べば技術職にも挑戦できる」と言われたことが大きな決め手になりました。

view more

仕事でやりがいや成長を感じる瞬間は?

知識がつき、お客様から「大下さんにお願いします」と言われた時は、大きな達成感を感じました。自分の成長が実感できることが、やりがいにも繋がっています。

view more

必要なスキルや資格は?

資格は必須ではありませんが、私は働きながら「資格報奨金制度」を利用して「機械・プラント製図CAD1級」と「空気圧装置組立て2級」の国家資格を取得しました。この制度のおかげで、スキルアップへのモチベーションが高まりました。これらの資格は自信につながり、仕事の幅を広げるきっかけにもなっています。

view more

マストアイテムは何ですか?

電子ノートです。メモを取ることが多い私にとって、軽くて便利な電子ノートは欠かせません。仕事の効率を大きく上げてくれる存在です。

view more

学生へのメッセージは?

いろいろな経験をしてみてください。たとえその道に進まなくても、その経験は必ずどこかで役立ちます。私自身、大学時代や前職での学びを活かして、今の職場でもホームページ制作や資料作成などの仕事に役立てています。自分を縛らず、挑戦を続けてください!

view more

ある日の時間割

08:15

始業

社員全員が参加する朝礼の後、業務スタート。前日の退社後に届いたメールのチェックや返信をし、今日の仕事の確認と準備をする。

09:00

メーカーとお打ち合わせ

お客様に提案する機械に使用する部品のメーカーとの打合せを。パンフレットや資料などを見ながら、プレゼンに必要な情報の確認を行う。

10:00

資料作成

プレゼンのための資料や見積書を作成し、パンフレットやチラシなどの参考資料を整理する。

12:00

昼食

昼食を取る場所に制限はありませんが、自席で食べることが多い。午後からの仕事に向けて気持ちを整える。

14:00

お客様へプレゼン

作成した資料を用いて提案する装置やその費用について説明をする。提案した内容についてお客様からのご意見やご要望をお聞きする。

16:00

議事録作成

プレゼン時のお客様とのやり取りや、お客様のご意見・ご要望などを、社内で共有できるようまとめておく。

18:00

退社

日報を書いて、明日の予定を確認し、退社。

入社後のキャリアパス

1年目

管理部

2年目

構想設計

5年目

営業技術部

技術職に転向することを視野に入れて入社。働きながら知識や技術を身に付け、資格報奨金制度を利用して機械製図CADの資格等を取得し、事務職から技術職へ。

休日の過ごし方

子どもも自分も成長する時間を過ごす

子どもと出かけて、いろいろな体験を一緒に楽しむ時間を大事にしています。仕事にも役立ち、興味があったデザインの勉強もしています。先輩の影響で読書も始めました。

事業所ページ