HOME Work

株式会社愛媛銀行

スーパープレミアム認証事業所

株式会社愛媛銀行

エリア/所在地(本社)

中予/愛媛県松山市勝山町2丁目1番地

業種

金融業・保険業

従業員数

1,293 人

男女比

男性 60%・女性 40%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

message message

多様な働き方を支え、成長を後押しする銀行へ

愛媛銀行は、行員一人ひとりの個性やライフスタイルに寄り添い、働きやすい環境づくりに力を入れています。仕事とプライベートの両立を支援するさまざまな制度を整え、各個人がワークライフバランスをしっかりと保ち、多様な「人財」が活躍する職場環境を実現しています。今後も多様な働き方を支え、行員が安心して長く働ける環境を整え、「愛媛銀行で働いていて良かった」と思ってもらえるよう、行員が成長できる銀行として、地域と共に歩んで参ります。
(執行役員 人事教育部 部長 中村 哲也)

view more
our business our business

「人」を大切に、地域とともに成長する銀行

愛媛銀行は、地域社会の発展に貢献することを使命とし、金融サービスを提供する地域密着型の銀行です。「お客さまを第一に行員を大事にすることが繁盛のもとである」という創業者精神のもと、お客さま一人ひとりのニーズに応えるだけでなく、行員の「働きがい」を大切にしてきました。何かをしようと思った時に原動力になるのは「人」であり、その人の「想い」であると考え、行員が生き生きと働ける環境を整えることで、行員が本来持つ能力を最大限に発揮し、お客様により質の高いサービスを提供しています。

view more
Appeal Appeal

「多様な働き方を支える環境づくり」

愛媛銀行では、行員一人ひとりが自分らしく働けるよう、さまざまな支援制度を設けています。「ひめぎん子育て倶楽部」を2015年に設立し、子育てセミナーの実施や情報共有を行うことで、仕事と育児の両立をサポート。また、短時間勤務制度の拡充など、ライフイベントに応じた柔軟な働き方を可能にしています。これらの取り組みによって、行員のエンゲージメント向上にもつながり、働きやすい職場環境が実現されています。職場はアットホームな雰囲気で、年齢や役職を問わず意見を交わせる風通しの良さも魅力の一つです。

view more

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?

愛媛銀行では、業務の効率化を進めるため、デジタル化や業務プロセスの見直しを積極的に行っています。行員の長時間労働を防ぐために、ユースフルデーを設定したり時差出勤制度の拡充を実施したりしています。また毎月、残業時間や店舗開閉時間のデータから、長時間労働となっていないかの確認を行っています。これにより、行員一人ひとりが効率的に働ける環境を整え、ワークライフバランスの向上を実現しています。

view more

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?

行員が安心して休暇を取得できるよう期初に計画表を作成し毎月取得状況を確認したり、リフレッシュ休暇など制度休暇を拡充したりしています。育児や介護などライフイベントに応じた休暇取得の推奨に加え、休暇時の店舗間の支援体制を整備し、業務調整を円滑にする仕組みを整えました。上司が率先して休暇を取得することで、休みやすい雰囲気を醸成し、チームでサポートし合う文化を定着させています。休暇取得率の向上により、行員が心身ともにリフレッシュできる環境づくりを実現しています。

view more

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

2017年に「ファミリーサポート休暇制度」を導入し、配偶者の出産後8週間以内に5日間連続で取得できる仕組みを整えました。導入当初は「5日も休めない」「同僚に迷惑をかけたくない」といった声もありましたが、職場全体の理解が進み、現在では育休取得が当たり前の文化に。取得率100%を達成し、育児と仕事の両立を支える環境が整っています。育休取得者が増えることで、男女問わず育児に参加しやすい企業風土が醸成されています。

view more

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。

愛媛銀行では、正社員に占める女性の割合が40.4%と高く、女性が長く働き続けられる環境づくりを進めています。結婚や配偶者の転勤に伴う勤務地変更や正行員としての復職を支援するカムバック採用制度を導入し、結婚や育児などのライフイベントに応じたキャリア支援を強化。さらに、実務研修のみならず各階層別のキャリア研修を実施し、女性管理職の育成にも注力しています。これにより、女性行員の就業継続率は96%と高い水準を維持し、安心してキャリアを築ける環境が整っています。

view more

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?

経営理念に「働きがいのある銀行」を掲げ、男女ともに働きがいをもって働き続けてもらえることを目標としています。モチベーション維持も大切であると考え、人事面談のなかでどのようなキャリアを描けるか、というキャリアプランを提示するといった取り組みを続けてきました。2024年には公募制での配置を行う「ジョブチャレンジ制度」を設け、未経験の新たなポストへの積極的な配置を実施。社員からは「心機一転、新入行員に戻った気持ちで業務に臨んでいます」「知識が活かせて満足度の高い業務を行えています」といった声が聞かれます。

view more

その他の取り組みについておしえてください。

女性労働者の就業継続率向上に向けた取り組みとして、2015年に「ひめぎん子育て倶楽部」を設立。産休育休期間中でも行内の情報を得たり、いつでもチャットやメールで相談したりできます。ちょっとした疑問や不安も気兼ねなく聞けるので、復帰後の安心につながっています。また、2017年には企業内託児所「ひめぎんこども倶楽部」を設立。育児関連の制度利用者が増えることにより、自分も両立できると考える行員が増え、その行員が復帰後に次の行員のサポートをしていくという好循環を生んでいます。

view more

社員インタビュー