株式会社あわしま堂
エリア/所在地(本社)
/愛媛県八幡浜市保内町川之石1-237-53
業種
製造業
従業員数
975 人
男女比
男性 38%・女性 62%

取り組み
常に進化し続けるお菓子づくり

当社のお菓子は決して気取らない「いつも身近にあるお菓子」であるため、飽きのこない、健康面にも配慮したお菓子づくりを使命としています。製品開発部や生産部では、常に商品を開発・改善し続け、お客さまに「本当に美味しいもの」を届けたいという思いでがんばっています。また、従業員の“笑顔つくり”のため、働く環境づくりも重要視しています。やはりお菓子は人の手でつくるものなので、気持ちよく働くことも必要です。社員があわしま堂に勤めていて良かったと思える、笑顔あふれる会社を目指しています。

柔軟な働き方&成長を支える、安心の職場環境

働きやすく働きがいのある職場、活き活きと安心して働ける職場づくりを目指しています。育児・介護・ヘルスケアの短時間勤務制度、営業・管理部門のフレックスタイム制度やテレワーク勤務制度など社員の柔軟な働き方をサポート。また、新入社員・中堅社員・管理職向け社内研修の充実、資格取得推奨制度など人財育成にも力を注いでいます。社内は和やかな雰囲気で、上司でも役職名では呼ばず「○○さん」と名前で呼び合うことにより、いつでも自分の意見が言えるフランクな人間関係を大切にしています。

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?
毎月、部門別の労務会議を実施しています。その会議の中で、部署ごとの残業時間を確認。残業が発生した理由や今後の改善見込みについて、各部門のトップが率先して確認・共有しています。
営業・管理部門はフレックスタイム制を導入しており、始業時間・終業時間を従業員自らが自由に選択できます。多様な働き方を選択できることにより、生産性が向上。長時間労働の改善につながっています。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
有給休暇の取得を推進するために、「年間10日以上の取得かつ付与日数の90%以上の取得」を目標として掲げています。「1時間単位の有給休暇取得制度」「積立有給休暇制度」も設けています。その結果、2023年度は88.9%の取得率となりました。年間休日の日数も増加傾向で、2027年度を目途に年間休日121日を目指しています。それ以外にも、病気やケガの際に使用できる「ヘルスケア休暇」や「慶弔休暇」なども設け、気軽に休暇を取りやすい環境です。

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?
男性社員に限らず、全社員に育児休暇取得を推進するために、「育児休暇義務化」を2013年より実施。義務化を導入後の取得率は100%を達成しており、育休取得に対する周囲の理解が得られやすい環境です。育休復帰後も3時間を上限に15分単位で勤務時間を短縮可能な「育児短時間勤務制度」、月額最大1万円を支給して経済的負担を軽減する「保育料補助手当」を設けています。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
女性が活躍できる職場環境の整備に注力しています。結婚・出産・育児・介護等のライフイベントに応じて安心して長く働くことのできる制度の整備を実施。また、係長職(リーダー・サブリーダー)の女性割合15%以上を目指し、係長職やその候補者への外部セミナーや社内研修の参加を推進しています。今後は管理職の女性割合を増加させることを目標に、積極的な取り組みを継続していきます。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
3カ月に1度、上司との定期面談を通じてキャリア志向や転勤の可否等を把握して多様な働き方を推進しています。さらに1年に1度、上司を経由せずに直接人事課に要望を届けることができるアンケートも実施して、職場環境の改善にも務めています。昇進については、仕事の責任度にふさわしい等級を格付けし、能力主義に基づいて能力と上昇の度合いにより評価する等級制度を設けています。そのため、若手の頃からさまざまな仕事に挑戦でき、入社4年目で役職者に昇進した例もあります。

その他の取り組みについておしえてください。
「組織の一体感を醸成」「社内コミュニケーションの促進」「社員のモチベーション向上」を目的に、社内レクリレーションを実施しています。入社4年目の若手社員が委員として1年間任命され、企画の立案やイベントの運営などすべて行うことで、主体性、企画力、率先力、創造力を養うことも目的としています。2024年度は、新入社員歓迎会のバーベキュー、近隣の水族館への遠足、フォトコンテストや和菓子クイズなどの場所や時間にとらわれないイベントも実施しました。社員の家族も参加可能で、毎回楽しみにしている社員も多数います。
社員インタビュー