HOME Work

愛媛県国民健康保険団体連合会

スーパープレミアム認証事業所

愛媛県国民健康保険団体連合会

エリア/所在地(本社)

中予/愛媛県松山市高岡町101番地1

業種

サービス業(他に分類されないもの)

従業員数

109 人

男女比

男性 42%・女性 58%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

message message

健康と福祉、ワークライフバランスを支える

私たちは、正確性と公平性を求められる業務に携わっています。そのため、業務の効率化や見直しを進め、信頼性の高い運営と風通しの良い職場づくりに注力しています。性別を問わず、すべての職員がやりがいを持って働ける環境を整え、地域の未来を支える人材育成にも貢献。県内の学生に「この仕事に携わりたい」と感じてもらえるよう公的機関で働く魅力を発信し、社会貢献の意義を伝えています。地域社会の健康と福祉を支える誇りを胸に、誰もが成長できる職場を目指し、努力を続けていきます。
(常務理事/高橋 敏彦)

view more
our business our business

公平で透明性の高い医療制度運営を支援

愛媛県国民健康保険団体連合会は、県・市町・国保組合を会員とする公的法人として、公平で中立的な立場から診療報酬の適正な審査や医療費の適正化を推進し、医療保険制度の安定運営を支えています。公正な審査を徹底しながら、業務の効率化やプロセス改善にも注力。正確性が求められる業務だからこそ、風通しの良い職場環境を整え、職員一人ひとりが働きやすく、能力を発揮できる環境づくりを大切にしています。

view more
Appeal Appeal

地域と職員の健康を支える!働きがいと成長を両立できる職場

当会は女性職員が多く、仕事と家庭の両立を支援する制度を整えています。産休・育休取得者の円滑な復帰をサポートし、業務の見直しによる負担軽減を推進。長く安心して働ける環境づくりに取り組んできました。さらに、女性管理職の登用を強化し、意欲ある職員が性別を問わず活躍できる組織を目指しています。職場環境の充実や働きがいの創出にも力を入れ、「地域の健康を支える仕事に携わりたい」と思ってもらえるように職員の成長を支えていきます。

view more

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?

かつて常態化していた残業を削減するため、業務効率化を推進してきました。業務プロセスの見直しやシステム導入により不要な作業を削減し、繁忙期の負担を分散。職員間の協力体制を強化することで、残業を最小限に抑えています。さらに、産休・育休取得者の円滑な復帰を支援し、仕事と家庭の両立をサポート。これらの取り組みにより、男女ともにキャリアを継続しやすい環境が整い、女性の正社員比率も向上しています。

view more

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?

職員がライフイベントを迎えても安心して働ける環境づくりに力を入れています。特に、40歳以下の女性職員が多いため、産休・育休制度を積極的に活用できる風土を醸成。業務の引き継ぎやフォロー体制を整え、休暇を取得しやすい環境を構築しています。また、事務職としてパソコン業務が中心のため、働きやすい環境づくりを重視。チームワークを大切にする文化が根付いており、部署異動があっても職場環境が大きく変わらず、安心して働き続けることができます。

view more

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

男性も家事・育児に積極的に関わることが「働きやすい環境」につながると考え、早くから男性育休の制度化を進めてきました。男性の育休対象者への積極的な働きかけにより取得実績を増やし、育休を取りやすい風土を醸成。パパ育休は始まって間もない制度ですが、すでに若手男性職員の取得も進んでいます。男性の育休取得は家庭の安定につながり、復帰後の集中力向上や管理職になった際の部下への理解促進など、職場全体に良い影響をもたらすと期待しています。

view more

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。

職員が長く働き続けられるよう、出産後の女性職員の就業継続率向上を重視し、働きやすい環境の整備やモチベーション向上の取り組みを進めています。育休や時短勤務などの制度を早くから整備し、多くの職員が活用。実際に利用した職員の声やアドバイスが後続者の安心につながり、制度の定着を後押ししています。こうした相互支援の風土が、誰もが安心してキャリアを継続できる職場づくりにつながっています。

view more

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?

新規採用した職員には研修を実施し、正規職員としての立場や業務への理解を深めてもらいました。補助業務から責任のある職務に就くことで、本人が主体性を持ち積極的に知識を習得し、業務に取り組むことを期待しています。正規職員として待遇が充実・向上することにより、将来的に安心して長く働き続けてもらえることになればと考えています。また、上司や外部との関わりが増えることで、組織内での活躍の場が広がり、さらなる成長につながることを目指しています。

view more

その他の取り組みについておしえてください。

公的法人として国の法改正や県の方針に基づき、規則や制度を迅速に改定・周知し、職員が積極的に活用できるよう働きかけています。特に、女性が出産・育児を経ても復帰しやすい環境づくりに注力し、産休・育休の取得率向上に取り組んできました。その結果、「子どもができれば産休・育休を取得して復帰する」というごく自然な流れが職場に浸透し、取得者が増加。経験者からの助言や相談のしやすさもあり、女性が安心して人生設計できる職場環境を実現しています。

view more

社員インタビュー