株式会社Akari
エリア/所在地(本社)
中予/愛媛県松山市北斎院町20-1
業種
医療・福祉
従業員数
27 人
男女比
男性 19%・女性 81%

取り組み
福祉とスイーツで地域に貢献

「心に灯りを」をコンセプトに、障がいがある方の自立に向けた支援を行う会社です。誰もが生まれながらに持つ“可能性”という灯りを大きく輝かせるお手伝いをしています。自社が運営するパイ専門店「Tsusumi」やオンラインショップのほか、グループ会社の(有)ラポール」と(株)三日月とCAFÉで販売するパイや焼き菓子、ジェラートなどを製造。お客さまに笑顔を届けるお菓子づくりを通して、多様な人や地域とつながり、誰もが輝く未来をつくることを目指しています。

多様な人材と地域連携で新たな価値を創造

理念に基づいた意思決定を重視し、思いやチームワークを大切にしています。風通しの良い職場環境のもと、多様な人財がそれぞれの強みを生かして活躍しています。生産地視察やイベントなどを定期的に実施し、地元の大学や高校と連携した商品開発にも取り組んでいます。人が好き、愛媛が好きな方にとっては、特に魅力的な会社です。現在、道後への出店を計画中です。

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?
営業時間は10時~17時です。一般的な飲食店や販売店は営業時間が長いため、シフトをずらしたり、人手不足で残業をする時間がうまれますが、それを7時間に短縮することで、シフトのずれを無くし、残業も最小限に削減しています。また仕事を自社でつくり出しているため、業務のコントロールができるのも強みです。今後は、よりみんなで成長し豊かになれるように生産性を高めていきたいと思っています。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
社内の男女構成比は男性3:女性7です。幹部の男女比が男性1:女性2で女性が多いため、女性に対する理解が深く、また女性幹部は子育て経験もあるため、家庭と仕事のバランスを重視できています。また子供や家族の病気や旅行などでの連休取得など、相談しやすい環境でもあります。
現在、女性の産休育休取得率は100%です。今後は、男性社員の産休育休取得ができるように環境整備をしていきます。
男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
「ひめボス」認証事業所としての取組みが結果につながっています。
わが社は女性が多く、女性管理職の割合が50%です。経営者は令和元年度「ひめボスグランプリ」の準グランプリを受賞しており、自身も家事・育児に積極的に参加しているため、女性活躍に関する理解が深いと思います。
また、育児経験のある女性を管理者にするなど、家庭と仕事の両立や女性活躍を理解し、支援する環境を整えています。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
「障がい者雇用→一般就労→リーダー→マネージャー→幹部→役員」というキャリアパス表に基づき、性別や年齢、障がいの有無にかかわらず、本人の希望とキャリアパス要件を満たしていれば、誰でもチャレンジできる制度があります。設立後2年半で、障がい者雇用から一般就労を経て正社員にキャリアアップした職員が1名います。今後は、チャレンジできる人を増やしていくことを目的に、キャリアアップできる事業展開を計画しています。

その他の取り組みについておしえてください。
老若男女、障がいの有無にかかわらずインクルージョンできる会社です。地域の方々と共創していくためには自己理解と他社理解が重要だと考えています。現状の制度や取り組みに満足することなく、一人ひとりのなりたい姿やライフステージの変化に合わせて柔軟に対応し、制度そのものも一緒につくっていきます。働く人の働きがいと働きやすさの両立をめざした取り組みを積極的に進めていきます。
先輩インタビュー