西条建設株式会社
エリア/所在地(本社)
東予/愛媛県西条市神拝甲132番地4
業種
建設業
従業員数
20 人
男女比
男性 95%・女性 5%

取り組み
都市と自然をトータルで築く

当社は主に西条市内の土木・建築工事を請負、港湾施設や山岳土木、施設の建築等これまでにさまざまな分野で技術と経験を蓄積してきました。近年では、愛媛県格付等級においても主要3部門(土木・建築・とび土工)において最上位等級を獲得しました。また、愛媛県で建設業を営むものに付与される建設業許可番号は実は愛媛県第1号。数字自体に優劣はまったくありませんが、この番号を守っていくために日々精進してまいります。


文系・理系を問わず、本人の意思次第で工事責任者を目指せる環境を整えています。約3年間は先輩社員と現場を経験しながら知識を身につけ、技術を磨いていきます。その後工事責任者として現場の一切を取り仕切るようになります。工事責任者は、一つの小さな会社を経営するような裁量権を持ちますが、挑戦を支えるサポート体制も万全。責任はあるものの、果敢に挑戦していけるようサポート体制を整えていることも弊社の強みです。自ら携わった施設や構造物が地域で活用されているのを見ることで、大きなやりがいを実感できます。

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?
2024年から完全週休2日制に移行し、休日労働による残業時間を大幅に抑制しました。今では大半の工事現場が土曜や祝祭日を休みとしています。現場においては測量機器やICT機器を整備して生産性を向上させ、労働時間の削減に努めています。また、工事責任者には固定残業手当を導入することで、長時間労働が得をする環境を是正。早く仕事を終わらせる方が得であることを意識づけています。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
2023年から有給休暇取得奨励日を設けて会社側から取得を促し、年齢に関係なく若手でも取得しやすい雰囲気の醸成を行いました。具体的には、長期休暇の中日や末日などに取得奨励日を設定することで有給休暇を促しています。もちろん工事の状況にもよりますが、今後も取得しやすい環境づくりにさらに努めていきます。

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?
2023年に弊社として初めて男性職員が育児休暇を取得し、妻とともに子育てを行いました。当社としては貴重な第一歩であり、ほかの若手にも「取得することは珍しい話ではない」という意識を醸成できたと感じています。今後も「取得しやすい環境づくり」「負担を軽減する勤務体制」を引き続き整備していきたいと考えています。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
現在、当社の女性従業員は1名と少ないですが、建設業界や当社の認知度向上を目的に、合同説明会やインターンシップの受け入れを積極的に実施しています。昨年の東予3市の合同説明会では複数の女性が当社ブースを訪れ、そのうち1名が夏季インターンシップに参加しました。まずは女性技術者を1名採用することを目標に、今後も積極的な採用活動を続け、女性が活躍できる環境を整えていきます。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
資格取得にかかる費用(教材費・交通費等)を全額会社負担とし、取得後は難易度に応じた資格手当を支給しています。さらに、従業員から希望があれば、検定や講習の内容を精査し、可能な限り受講できるよう調整。他にも、WEB学習制度を導入し、継続的に技術を磨ける環境を提供しています。これらの取り組みを通じて、技術者としての能力向上を支援し、長期的なキャリア形成をサポートしています。

その他の取り組みについておしえてください。
創業100年を迎える当社は、次の100年を見据え、技術の継承と後進の育成に注力しています。併せて、完全週休2日制の導入や男性の育休取得推進など、家庭と仕事の両立を支援する現場改革を進行中。仕事で最大限のパフォーマンスを発揮し、プライベートも充実できる環境を整えることで、従業員の満足度向上と定着につなげます。今後も多様性に柔軟に対応し、一人ひとりの挑戦を手厚くサポートできる企業を目指します。
先輩インタビュー