HOME Work

株式会社 建設マネジメント四国

ひめボス認証事業所

株式会社 建設マネジメント四国

エリア/所在地(本社)

中予/香川県高松市福岡町三丁目11番22号

業種

サービス業(他に分類されないもの)

従業員数

455 人

男女比

男性 83%・女性 17%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

※(2)メモリアル休暇やリフレッシュ連続休暇(勤続3年)といった特別休暇あり。(3)感染症の感染防止対策としての在宅勤務あり。(4)交通事情による時差出勤あり。(5)新卒採用時は、出身県にある本社または営業所勤務。(7)女性社員の活動グループ「建マネ小町」が技術研鑽及び社会貢献を実施。(9)新規採用者研修から勤務年数、役職にあった研修が充実。(10)OJTなど各職場において上司等による技術指導を実施。
message message

“四国の未来をつくるお手伝い”
それが私たちの仕事です

安全・安心な国土強靱化を柱とした社会資本整備の支援を通じて、四国に暮らす人々の生活がより豊かになるよう努めています。また、地域の守り手として、災害など緊急時の対応や社会貢献を念頭に置き、地域づくりのサポートに力を入れています。

view more
our business our business

社会資本の整備・管理を担っている国土交通省四国地方整備局の事業を業務を通じて支援

河川、道路、ダムなどの社会資本整備を通して「災害に強い地域づくり」、「持続可能である国土・地域づくり」を担っている国土交通省四国整備局などに対して様々な支援業務を行っています。

view more
Appeal Appeal

地域に愛され
必要とされる企業を目指します

会社設立10年余と若い会社です。技術力が必要とされますが、資格取得制度や研修制度も充実しています。また、社会貢献、環境保全及び女性活躍推進などにも取り組み、地域の守り手としてその役割を果たします。

view more

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間の削減にどのように取り組んでいますか?

毎週水曜日を「定時退社日」と定め、業務の効率化を図るとともに、幹部が率先して定時退社を呼びかけるなどの取り組みを進めています。その結果、令和6年度の月平均時間外労働時間を約10時間まで削減しました。今後も10時間以下を目標に、時間外労働の削減に引き続き取り組んでまいります。

view more

休暇を取りやすい環境ですか?

年次有給休暇の計画的取得を推奨しており、管理監督者が月初めの打ち合せ時に各人の取得計画を確認するとともに、各人の取得実績を毎月全社員に通知し、取得しやすい雰囲気づくりに努めています。令和6年の年次有給休暇の取得率(取得日数÷当該年付与日数)は約80%となっています。

view more

男性の育児休暇取得に積極的に取り組んでいますか?

男性社員の育児休暇取得を会社全体で積極的に推進しており、対象者への制度周知及び意向確認の徹底、取得予定者(取得者)への育休復帰支援面談もきめ細かく実施。1週間以上の育児休暇の取得実績は、令和5年度が取得率75%で6人、令和6年度は取得率40%で2人となっており、令和7年度も既に1名が育休を取得しています。

女性の活躍に積極的に取り組んでいますか?

女性社員のキャリアアップ支援を積極的に行っており、採用はもちろん、一般職から技術職への転向、国家資格の取得支援、管理職登用を目的とした研修などを実施。出産・育児復帰後も、働き続けられる柔軟な制度を整備しており、離職することなく継続して勤務できる環境です。

view more

年齢・性別に関係なくキャリアアップできますか?

公平・公正な人事評価制度を導入し、能力・実績を適正に評価することにより、昇進等に反映しています。したがって、業務成果が高く評価された社員が活躍できる職場環境となっています。また、中途採用者においても国家資格等実力のある社員が活躍しています。

view more

その他の取組はありますか?

令和7年6月10日、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣から「くるみん認定」受けました。引き続き、仕事と育児を両立できる働きやすい職場づくりに取り組んでまいります。また、低炭素社会に向けた環境保全活動として、「梼原・建マネふれ愛の森」において間伐、植林を実施するとともに、社会貢献活動として河川清掃や道路清掃等の愛護活動も実施しています。また、社員の健康増進を目的にスポーツ参加や趣味等に係る費用の一部を会社が支援することにより、心身ともに健康な職場環境となるよう努めています。

view more

先輩インタビュー