株式会社 アイクコーポレーション
エリア/所在地(本社)
中予/愛媛県松山市来住町1288番地1
業種
情報通信業
従業員数
102 人
男女比
男性 39%・女性 61%

取り組み
地域に根ざした情報発信で社会に貢献

「エムジェー・すまいズ・愛媛こまち・ここまち」といった情報メディア事業を営む当社には、各メディアを利用される一般ユーザーの皆さんと、広告や情報掲載サービスを有料活用いただく掲載クライアントの2つのお客様がいます。地場企業の取引数が多く、あらゆる業種ジャンルのお客様との接点があります。当社の仕事の魅力は、この2つのお客様をつなぎ、自分たちもふくめて3方を笑顔にできる点。たくさんの人との出会いを通して、アイデアとコミュニケーションで新たな魅力を地域の人々につなぐことができることです。

情報発信の最前線で、自分らしく働いて成長できる

当社の強みは、柔軟な働き方を実現しながら、社員一人ひとりの成長をサポートする環境。ワークライフバランスを大切にし、育児や家庭との両立がしやすい職場づくりに取り組んでいます。また、情報発信を通じて地域貢献できるという社会的なやりがいも、当社で働く魅力の一つ。社員の挑戦を後押しする企業文化があり、自分のアイデアを活かしながら成長できる環境を整えています。地域を支える情報発信の最前線で、働きがいと成長を感じられる職場です。

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?
残業の削減は企業の生産性の向上、社員のワークライフバランスの改善をもたらし、会社と社員の幸福度を高めてくれるものです。当社では社員の勤務管理表に加えて、リアルタイムの残業時間カウンターを導入し、毎月の働き方を管理、指導、調整しています。業務効率化ツールの導入もあり、2024年度の全社平均残業時間は月18時間以下に削減できました。

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
社員の心身の健康は、仕事の効率アップやわたしたちの業務に必要な創造性の向上につながります。近年は「年次有給休暇」の取得促進に努めてきました。社員が少しでも有給を取得しやすい状況にするには実績を出すことが必要だと考え、知恵を絞り、推進策を工夫してきました。2024年度の平均有給休暇取得日数は14.8日を達成、社員単位の有給取得率のばらつきも減りました。上司が率先して休暇を取得することもポイントですね。

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?
「男性育休は取りづらい」地方中小企業の社員の正直な声だと思います。当社にもそうした雰囲気と実務とのアンバランスがありました。男性の育児休暇取得への取り組みにあたり留意点は主に3つです。まずは、対象者への積極的な案内、そして、適切なタイミングに丁寧な説明を行うこと、一番重要なのは「自分にしかできない仕事」の分業や共有ができている体制です。2024年度の男性育休取得率は100%。男性の育休取得のハードルを下げ、制度の利用意義を浸透させていきます。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
当社の女性社員比率は約60%、リーダー管理職の女性比率は全体の20%を超え、すべての部署で女性社員が活躍しています。年齢やキャリアの違いによらず、不安なく業務の習得ができ、ステップアップできるように研修制度の拡充や職場環境のアップデートに努めています。また、育児や介護と仕事が両立できるよう、勤務時間短縮制度/勤務時間変更制度(お子さんが小学校在学中は利用可能)、テレワーク制度等を導入し、社会の変化に対応できる多様な働き方を推進しています。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
まずは仕事を覚えてもらうことです。そして、段階的に中期的な視点の成長支援を行います。当社はグレード別の評価制度を基軸に、賃金制度、昇進昇格制度、教育制度があります。「評価決定会議」の仕組みを導入し、1人1人の成果や実績を取り組みと併せて、総合的かつフェアに社員を評価します。ひとの可能性は無限大です。数年後にジョブローテーションで隠れた才能やスキルを発揮する人もいます。月次面談、研修制度、資格取得支援など、成長のバックアップをしていきます。

入社後の社内研修は充実していますか?
スキルアップやキャリア形成を目的とした研修制度があります。主だったものをいくつか紹介します。新入社員研修(入社後すぐ)、OJT研修、フォローアップ研修(入社1年後)、リーダー/サブリーダー研修といったところです。その他、配属部署の専門的な業務研修、各種スキルアップ研修、外部のビジネス研修参加など、学びの機会を提供しています。

その他の取り組みについておしえてください。
当社の社員も地域で暮らすメンバーの一員です。SDGs観点の取り組みをいくつか紹介させていただきます。①お仕事参観日|社員向けの家族参加型イベント②職場体験学習|地域の小・中・高校生の体験学習受け入れ③プレママ&ベビーFes|愛媛県の子育てを応援するイベント
一人ひとりが安心して働ける環境を整え、仕事と生活の両立を実現していく。当社は出産、育児のライフイベントを積極的に支援していくポジションでいようと思っています。今後も多様な価値観を尊重した職場づくりを進め、全社員が輝ける環境を目指します。
先輩インタビュー