ペガサス運輸株式会社
エリア/所在地(本社)
東予/愛媛県四国中央市土居町野田乙126番地1
業種
運輸業・郵便業
従業員数
210 人
男女比
男性 80%・女性 20%
企業HP
採用HP

取り組み
四国の経済を物流で支える

四国中央市に本社を構えるペガサス運輸は、長距離輸送はもちろん、約130台のトラックで四国四県に多品種・不定量の荷物をお届けする輸配送システムを完備。東京ドームの面積を上回る16,000坪の物流倉庫では、商品保管や大手ドラッグストアの物流センター業務も担っています。また、住友重機イオンテクノロジーの下請けとして、半導体を作成するための機械組み立て事業にも取り組んでいます。

機械やITがカバーできない「人の力」

1976年に設立した当社は、四国の中心である四国中央市を拠点に地場産業の物流を支えてきました。「物流」は日本の産業において重要な役割を果たすもので、当社は「保管」「荷役」「輸送」を一貫して行っています。各産業で機械化やIT化が進んでいますが、「荷役」や「輸送」に関しては、まだまだ人の力が必要な部門。当社では多くのやる気のある人材を求めています。

企業の取り組みについて聞いてみました

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?
ひめぎんサスティナビリティ・リンク・ローンで資金調達する際、KPIに有給休暇取得率と男性育児休暇取得率を設定し、具体的な目標を掲げて取得率向上を目指しています。毎月、休暇予定表の記入と完全取得を指示し、全員が確認できるようにしています。また、不定期に有給取得を促す通達も発信し、休暇取得意識の向上を図っています。労使協定により時間単位での分割取得も可能で、特に子育て世代の女性従業員が積極的に利用しています。

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?
有給休暇と同様に、ひめぎんサスティナビリティ・リンク・ローンのKPI項目として、男性育児休暇取得率を設定し、100%取得を目指して具体的な目標を掲げています。以前は制度としてはありつつも、会社においても従業員においても取得の意識が不足していました。現在は総務部長が該当者や所属長と面談を行い、本人の意思を尊重しながら具体的な申請方法を指示。取得しやすい環境を整えています。

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。
管理部門や配車部門では女性が活躍しており、時間単位の有給休暇制度は家庭と仕事の両立を目指す子育て世代の女性従業員にとって非常に好評で、多くが利用しています。女性ドライバーや女性リフトマンもいますが、まだまだ数は少なく、今後は業界全体で女性ドライバーやシニアドライバー、外国人など多様な人材の活躍が必要だと考えています。

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?
就業規則の中にパート従業員の正社員への転換制度を設け、入社後6カ月を経たパート社員は希望すれば正社員に転換することが可能です。さらに、大型自動車やフォークリフトの免許取得を希望する従業員には「免許取得費用補助制度」を提供して全額補助を実施。この制度を利用して多くの従業員がキャリアアップを果たし、当社にとってもプラスの効果を得ています。今後も従業員のキャリアアップに尽力していきます。
社員インタビュー