HOME Work

葵機工株式会社

ひめボス認証事業所

葵機工株式会社

エリア/所在地(本社)

南予/香川県高松市朝日町3-7-5

業種

製造業

従業員数

119 人

男女比

男性 69%・女性 31%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

message message

日本の技術で世界の安全を支える

1972年創業以来、葵機工は金属部品の切削加工において、多品種・小ロット・短納期に対応し、高品質な精密部品を製造してまいりました。「人の命を守る、信頼性を満足する物創りを日本で行う」という経営戦略のもと、「安全・信頼」と「ものづくり」へのこだわりを大切にしています。サンコーグループの一員として、今後も「葵機工なら何とかしてくれる」とお客様から頼られる存在を目指し、邁進してまいります。(代表取締役社長 河野 伸之)

view more
our business our business

高精度な24時間製造体制で、次世代のものづくりへ

CNC旋盤など約200台を保有し、月産数個から数十万個まで、オーダーに応じた精密部品を製造しています。自動車製造の、国際規格IATF16949と環境規格ISO14001の認証も取得しており、高い技術力と品質力を伴う精密部品を、大手メーカーに提供しています。また、独自の「予測管理技術」により24時間製造体制を実現し、8時間の技術管理と16時間の完全無人化製造も確立し、AIやIoTの活用も積極的に取組んでいます。

view more
Appeal Appeal

社員の成長を全力サポートする職場環境

社員一人ひとりの成長と豊かな人生をサポートする職場環境づくりを重視しています。健康経営を積極的に推進し、充実した福利厚生制度により、個々のライフステージに応じた柔軟な働き方を整備しました。

view more

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間の削減に取り組んでいますか?

残業時間削減に向け、自社開発のIoTシステムを導入し業務効率化を推進しています。さらに、毎週水曜日を定時退社日として設定し、計画的な業務遂行を促進しています。これらの取組みにより、月平均残業時間は2022年度の5時間から2023年度は4.7時間、2024年度は4.4時間へと着実に減少。業務効率化と適切な労働時間管理の両立により、生産性向上とワークライフバランスの充実を実現しています。今後も一人ひとりが働きやすい職場環境づくりに継続的に取り組み、さらなる残業時間削減と従業員満足度向上を目指します。

残業時間の削減に取り組んでいますか?

残業時間削減に向け、自社開発のIoTシステムを導入し業務効率化を推進しています。さらに、毎週水曜日を定時退社日として設定し、計画的な業務遂行を促進しています。これらの取組みにより、月平均残業時間は2022年度の5時間から2023年度は4.7時間、2024年度は4.4時間へと着実に減少。業務効率化と適切な労働時間管理の両立により、生産性向上とワークライフバランスの充実を実現しています。今後も一人ひとりが働きやすい職場環境づくりに継続的に取り組み、さらなる残業時間削減と従業員満足度向上を目指します。

休暇を取りやすい環境ですか?

リフレッシュ休暇や選択有休制度を導入し、有給休暇の取得を推進した結果、2022年度の有休取得率60%から2023年度は68%、2024年度は69%へと向上しました。また、出産・育児・介護だけではなく、長期治療をサポートする休暇制度も取り入れており、更に充実したワークライフバランスの実現を目指します。

休暇を取りやすい環境ですか?

リフレッシュ休暇や選択有休制度を導入し、有給休暇の取得を推進した結果、2022年度の有休取得率60%から2023年度には68%へと向上しました。また、出産・育児・介護だけではなく、長期治療をサポートする休暇制度も取り入れており、更に充実したワークライフバランスの実現を目指します。

男性の育児休暇取得に積極的に取り組んでいますか?

2022年3月の初の男性育休取得を契機に、社内制度や給付金制度を分かりやすく解説した「育児と仕事の両立支援ガイドブック」を作成しました。所属長および育休取得検討中の男性従業員向けに説明会を実施したところ、2025年4月に男性従業員の育休取得につながりました。また、育休取得者の体験談を社内報にて従業員に周知し、「仕事も家庭も大切にできる職場」を目指し、継続的な制度改善に取り組んでいます。
2024年2月 かがわ男性育児休業取得推進大賞 受賞

view more

男性の育児休暇取得に積極的に取り組んでいますか?

2022年3月の初の男性育休取得を契機に、社内制度や給付金制度を分かりやすく解説した「育児と仕事の両立支援ガイドブック」を作成しました。所属長および育休取得検討中の男性従業員向けに説明会を実施したところ、2025年4月に男性従業員の育休取得につながりました。また、育休取得者の体験談を社内報にて従業員に周知し、「仕事も家庭も大切にできる職場」を目指し、継続的な制度改善に取り組んでいます。
2024年2月 かがわ男性育児休業取得推進大賞 受賞

view more

女性の活躍に積極的に取り組んでいますか?

女性の能力向上を目的に異なる部署の女性7名によるプロジェクトチームを発足し、従業員の健康づくりをテーマにセミナーやイベント等を企画・実施しています。さらに、健康づくりのみならず、「ペットボトルキャップのリサイクルによる発展途上国へのワクチン代の寄付」や献血活動等の社会貢献活動にも積極的に取組んでいます。また、女性リーダーの育成にも力を入れており、女性活躍に関する研修に積極的に参加しているほか、業務に関する資格取得の支援にも取り組んでいます。
2023年2月 かがわ女性キラサポ大賞 受賞

view more

女性の活躍に積極的に取り組んでいますか?

女性の能力向上を目的に異なる部署の女性7名によるプロジェクトチームを発足し、従業員の健康づくりをテーマにセミナーやイベント等を企画・実施しています。さらに、健康づくりのみならず、「ペットボトルキャップのリサイクルによる発展途上国へのワクチン代の寄付」や献血活動等の社会貢献活動にも積極的に取組んでいます。また、女性リーダーの育成にも力を入れており、女性活躍に関する研修に積極的に参加しているほか、業務に関する資格取得の支援にも取り組んでいます。
2023年2月 かがわ女性キラサポ大賞 受賞

view more

年齢・性別に関係なくキャリアアップできますか?

年齢・性別に関わらず全従業員のキャリア構築を支援するため、個人の能力と職務に連動した資格手当制度を導入。業務関連資格の受講料は全額会社負担とし、キャリアアップへの経済的障壁を排除しています。また、社内ブラザー制度や、メンター制度を拡充し、更なる若手〜ベテラン間の技術伝承を強化し、多様な人材が活躍できる組織づくりを推進しています。

年齢・性別に関係なくキャリアアップできますか?

年齢・性別に関わらず全従業員のキャリア構築を支援するため、個人の能力と職務に連動した資格手当制度を導入。業務関連資格の受講料は全額会社負担とし、キャリアアップへの経済的障壁を排除しています。また、社内ブラザー制度や、メンター制度を拡充し、更なる若手〜ベテラン間の技術伝承を強化し、多様な人材が活躍できる組織づくりを推進しています。

その他の取組はありますか?

社内に両立支援コーディネーターを配置し、ライフステージに応じた職場復帰を支援しています。さらに、改善提案制度と定期的な社内アンケートを通じて従業員の声を積極的に制度改革に反映。採用された改善案は効果測定と評価発表を行い、表彰しています。この取り組みにより、業務効率化だけでなく社内コミュニケーションの活性化や人材育成にも大きな成果が出ています。男女問わず全ての従業員が能力を発揮できる環境づくりを実施した結果、2023年2月に「かがわ働き方改革推進大賞 最優秀賞」を受賞しています。

view more

その他の取組はありますか?

社内に両立支援コーディネーターを配置し、ライフステージに応じた職場復帰を支援しています。さらに、改善提案制度と定期的な社内アンケートを通じて従業員の声を積極的に制度改革に反映。採用された改善案は効果測定と評価発表を行い、表彰しています。この取り組みにより、業務効率化だけでなく社内コミュニケーションの活性化や人材育成にも大きな成果が出ています。男女問わず全ての従業員が能力を発揮できる環境づくりを実施した結果、2023年2月に「かがわ働き方改革推進大賞 最優秀賞」を受賞しています。

view more

先輩インタビュー