HOME Work

株式会社 ジャックと豆の木園

ひめボス認証事業所

株式会社 ジャックと豆の木園

エリア/所在地(本社)

中予/愛媛県松山市枝松6丁目7-16

業種

医療・福祉

従業員数

153 人

男女比

男性 8%・女性 92%

取り組み

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

$value

message message

すべての人を愛で笑顔に

「保育士が笑顔で幸せ」でなければ、心に余裕がなくなり、子どもたちも、保護者の方も笑顔で幸せにすることは難しいと考えています。そのため、私たちは『働きやすさ』と『仕事と家庭の両立』に力を入れ、保育士の働く環境の改善や資質向上が、子どもたちや保護者さんの心の安定や安心感、信頼感につながると信じ、取り組んでいます。また、地域との交流も深め、地域の皆様の笑顔を引き出し、これからも愛される園を目指します。
(代表取締役 中根 美香)

view more
our business our business

地域に根差し、長く愛される園へ

保育のプロとして長い歴史をもち、認定こども園・小規模保育事業A型・企業主導型保育所 (0歳~就学前の乳幼児保育・幼児教育・専門講師による幼児教室)・放課後児童健全育成事業 放課後児童クラブなど、多様なニーズに合わせた施設を運営しています。

view more
Appeal Appeal

産休・育休取得率100%&成長できる職場環境

当社では幅広い年代や職種の職員が働いており、偏りのない年代や職種を越えたチームワークの良さが自慢です。また子育て中の職員も多いため、国の基準の2倍の保育士を配置していることにより、産休・育休取得率100%、離職率10%(業界平均30%)と業界トップクラスの労働環境を実現しています。さらに松山市内に7つの施設を運営し、施設ごとに規模や対象年齢が異なるため、異動や研修を通じて多様な経験を積むことが可能です。多くの優れた保育者から学びながら、スキルアップを目指せるキャリアの幅広さも、当園ならではの魅力です。

企業の取り組みについて聞いてみました

残業時間を削減するために、どのような取り組みをしていますか?

パート保育士の積極的な採用や事務員によるフォロー体制を強化し、就業時間内に保育室から離れ、事務作業や保育準備に専念できる「ノンコンタクトタイム」を導入しています。また年齢の近い先輩職員が新人職員をサポートする「メンター制度」により、業務効率化と職員満足度の向上を図っています。ICTシステムの活用や業務分担の見直しで、記録作業や書類作成の負担を軽減。これらの取り組みで、基本的には残業をなくすことができています。今後はさらなる効率化を目指し、業務フローの見直しや新たなツールの導入を検討してまいります。

view more

休暇をとりやすい環境づくりのために、どのような工夫をしていますか?

週休2日制・週休3日制の選択が可能で、ライフスタイルに合わせた働き方を支援しています。また『バースデー休暇』や長期休暇の取得を促進する『リフレッシュ休暇』を導入し、職員が仕事と家庭を両立できる環境づくりに力を入れています。さらに産休・育休・介護・看護などの休暇も充実しており、ご家庭の事情に寄り添った柔軟な対応を行っています。その結果、昨年度は職員の有給休暇取得率98%を達成。今後はさらに休暇取得がスムーズに行える仕組みやサポート体制を強化し、職員一人ひとりがより働きやすい環境を整備してまいります。

view more

男性の育児休暇取得を促進するために、どのような取り組みをしていますか?

育児休暇制度の周知を徹底し、相談窓口の設置や取得支援の面談を実施。男性職員の取得促進のため、業務分担の見直しやフォロー体制を強化しています。その結果、性別を問わず仕事と家庭の両立が進み、取得した職員からは「家庭の時間が増えた」「職場の理解が得られた」という声も多く、職場の意識改革につながっています。今後は男性の育休取得率向上や職場復帰支援を強化し、育児参加が当たり前となる職場風土を築いていきたいと考えています。

view more

女性活躍推進に関する取り組みについて教えてください。

当社は女性が安心してキャリアを築ける環境を整え、女性管理職比率92%を達成。年2回の公正な評価を通じて性別を問わず能力を正当に評価し、キャリア支援面談や課題解決のサポートを実施しています。さらに「女性リーダー育成プログラム」により、リーダーシップ・マネジメント研修やキャリアパスの明確化を推進。「正社員固定時間・短時間勤務制度」の導入で柔軟な働き方も支援。今後はより一層、多様な働き方を尊重しながら、誰もが活躍できる職場づくりに力を入れてまいります。

view more

年齢・性別に依らないキャリアアップを支援するために、どのような取り組みをしていますか?

職員の適性や目標に応じた研修を提供し、リーダーシップ研修や専門スキル向上のための外部研修を積極的に支援しています。また「スペシャリストコース」を新設し、音楽や絵画、工作などの得意分野を活かせる環境を整えました。多様な強みが活かされ、若手の管理職登用も進み、幅広い世代・性別の職員がリーダーとして活躍。さらに7施設間の異動が可能で、多様な視点を活かしたチームづくりを実現。今後はさらなるスキルアップの機会を提供することで、社員一人ひとりが自分らしく成長できる環境づくりに努めてまいります。

view more

その他の取り組みについておしえてください。

保育業界の中で先駆けて「保育士の働き方改革」を推進、スピード感をもち良いものは積極的に取り入れる風土を築いています。園長や社長が直接意見を聞く機会もあり、若手職員の提案が反映されやすい環境です。SNS発信やICT活用も若手が中心に進めています。
「職員の働きがい=保育の質の向上」と考え、互いを認め合い賞賛する取組みを通じて職員の笑顔が増えると、子どもたちや地域に元気と感動を届けることができると信じています。愛媛県に多くの『愛』や『笑顔』が溢れ、魅力ある地域に成長していけるよう今後も取組みを続けていきます。

view more

社員インタビュー